ニュース

一般

修士論文報告会スケジューリングツール公開のお知らせ

東京大学大学院経済学研究科の経済学コースの学生の多くは、ミクロ理論ワークショップ、ミクロ実証ワークショップ、マクロワークショップなどの、経済学研究科内のワークショップのいずれかで、修士論文を発表することが求められます。この修士論文の発表では、各学生に対して、主査(指導教員)と、1~2人の副査(指導教員以外の教員)が出席する必要があり、どの学生が、どの時間帯に、どの会場で発表するかを調整する必要があります。

経済学コースの修士課程は1学年100名強、教員は40名弱おり、参加者の予定を聴取したり、聴取した参加者の都合をもとに、誰がいつどこで発表を行うかを手作業で調整するのは、かなり大きな事務的負担でした。そして、全国・全世界の様々な学部学科で、同様の形式で修士論文報告会のスケジューリングが行われているのではないかと思います。

そこで、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)は、修士論文報告会のスケジューリングツールを開発しました。以下で示す手順に従い、操作を行うことで、

できます。

一連の作業はすべて、Googleが提供するウェブベースのサービス(Google スプレッドシート・Google Apps Script・Google フォーム・Google Colaboratory)の上で完結します。オーガナイザーを含むどの参加者も、サーバやアカウントを新規に用意したり、ソフトウェアをダウンロードしたりする必要はありません。

このツールは、オープンソースとして公開しており、学外の方も含め、どなたでも無償でご利用いただけます。

使用手順等は下記ページをご覧ください。